梅雨入り前?の那須連山
日光男体山の登山記もままならないのに、先日、那須連山に日帰りで登ってきました。これまでに冬2回、夏1回登り、今年春には猛吹雪のため駐車場敗退してます(^_^;)
今回は朝8時少し前、那須岳駐車場から登山開始。噴煙を上げ続ける茶臼岳、岩山雰囲気の朝日岳、東北の山らしくどっしりした三本槍岳、それぞれの頂上を踏みしめて午後3時すぎ下山しました。ふだん風がとても強い山ですが、この日は高気圧に覆われ絶好の登山日和。とはいえ、風が弱いことでモヤってしまい見晴らしは今ひとつ。三本槍岳に登頂した昼過ぎからは、那須連山全体が雲にすっぽり覆われてしまったようでした。
登山口の狛犬…可愛い毛糸の還暦帽をかぶせられ困惑の表情にも見えます
ホオジロ…スズメぐらいの小さな体なのですが大きな谷間へと澄んだ声を張り上げてました
朝日岳から見た茶臼岳…ここからの火山の眺めは迫力があります
振り返って三本槍岳…槍のように尖ってません(^_^;)。その昔、三国の国境(くにざかい)の山としてそれぞれの藩士が頂上に槍を立て領域を確認していたとの故事が謂われらしい
朝日岳近景…頂上から人がこぼれ落ちそうです
朝日岳遠景…散りゆく山桜、ボチボチ咲き始めた石楠花も
那須元湯「鹿の湯」…下山後に一浴。湯温設定が1度ずつ違う湯舟が用意してあって、44度で「あちち」退散
NIKON D200&18-200mm